「雑学」タグ一覧

  • 8020(はちまるにいまる)運動 (21'11/8)

    今日は11月8日。「いい歯の日」です。 歯の記念日は、他に4月18日の「よい歯の日」があります。 皆さん、「8020運動」を一度は聞いたことがあると思います。 日本歯科医師会は、厚生労働省とともに「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元年)より「80歳になっても自分の歯を20本以上たもとう」という「8020(はちまるにいまる)運動」を積極的に推進していま....
    もっと見る

  • 木枯らし1号ですってよ (21'10/23)

    今日(10/23)、「木枯らし1号」が吹いたと発表がありました。 なんか、やけに、ビュービューいうてるな~と思ってたら、「木枯らし1号」が吹いたとのことでした。 ところで、「木枯らし」ってなんでんのん?? 改めて、問うてみると、意外とうまいこと説明が出来ひんな~と思ったので、調べてみました。 木枯らし 西高東低の冬型の気圧配置となり、その年初めて吹く北よりの(やや)強い風(季節風)で風速8メートル以上であること。 その年に初めて認定した....
    もっと見る

  • 丑寅(うしとら)と鬼 (21'2/3)

    備忘録。 昨日は2日の『節分』が124年ぶりということで、みきらぢサンナナでも『節分』をメインテーマとしてお話を進めさせていただきました。 話を進めていくなかで、出てきたのが、『鬼』のイメージ。 鬼といえば、角や牙があって、黄と黒の縞模様のパンツをはいています。 実はこれには意味があったんですね~。 角は牛、牙は虎、また、履いているパンツの黄と黒の縞模様は虎縞だったと。 牛と虎???なぜ??? 『鬼門』という言葉を聞いたことがあると思い....
    もっと見る

  • 鮮度保持袋とな (21'1/6)

    朝のニュース情報番組あさチャン!で取り上げられていてこれええな~と思ったのが『鮮度保持袋』。 「鮮度を保持する袋」で『鮮度保持袋』 まんまやな~と思いつつも、その性能がすごい!! 一般的なポリ袋では1週間で変色したレタスも、『鮮度保持袋』に入れると変色もなく新鮮なまま。 バナナもそのまま放置すると1週間後に真っ黒になったが『鮮度保持袋』に入れると変色しなかった。 「これは買いやな。」「絶対買いやな。」と朝からかみ(神)さんと共鳴するので....
    もっと見る

  • 松の内とは? (21'1/6)

    松の内とは、家の門に門松を飾ることから飾られている間ということでそう呼んでいるそうです。 江戸時代の初めは、松の内というのは、全国的に1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていたんですって。 しかし、1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20日が忌日(きにち)となるため鏡開きが1月11日に代わり、それに伴って関東を中心に松の内も1月7日までに変更されたそうな。 それが当時の京や大坂まで広まらなかったので....
    もっと見る

  • いちごの日 (21'1/6)

    1月5日は「いちごの日」。 でもこの「いちご」。果物の「いちご」ではありませんでした。 果物の「いちごの日」は、(いー)(いち)(ご)で1月15日なんだそうです。 では、1月5日の「いちご」とは一体?? これは、15歳の(いち)(ご)を表しています。 なんでも受験を控えている15歳の子どもたちにエールを送る日なんだとか。 (15歳くらいの子どもたちの世代を「いちご世代」ともいいます。) ま、いちご(果物)もビタミンCを摂取でき、風邪の予....
    もっと見る

  • 1月5日 小寒 (21'1/5)

    1月5日は二十四節気の「小寒(しょうかん)」だそうです。 寒さが最も厳しくなる頃、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のことをいいます。 小寒から立春前日の節分までを「寒の内(寒中)」といい、1年で最も寒さが厳しい時期になります。 寒中水泳や寒稽古はこの寒中に行われるもので、新年の挨拶状もこの期間に出すなら寒中見舞いです。童謡のタイトルにも入る「寒太郎」という言葉は、寒の入りを擬人化したものと言われています。....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景