「みきらぢサンナナ」タグ一覧

  • 【みきらぢサンナナ】星陽中学校閉校式にてインタビュー (22'3/1)

    2月27日、星陽中学校が53年の歴史に幕を閉じました。 星陽中学校は、昭和44年4月、細川中学校と口吉川中学校が合併してできた学校です。 名前の由来は、近世儒学の祖「藤原惺窩」にちなんで「星」の字をとり、また、学校が「惺窩」生誕地の南に位置することから「陽」の字をあてたとのことです。 当日、取材に行かせていただき、現地からリポートをお届けさせていただくとともに、翌日のみきらぢサンナナにおいて、インタビューの様子をお届けいたしました。 閉....
    もっと見る

  • 【みきらぢサンナナ】東吉川小学校閉校式・タイムカプセル開封 (22'2/22)

    2/21(月)みきらぢサンナナで放送した東吉川小学校閉校式・130周年記念事業タイムカプセル開封の音源を掲載しています。 【東吉川小学校閉校式の様子】 【実行委員長西山農さんとの電話インタビュー】 【130年記念事業 タイムカプセル開封】....
    もっと見る

  • 東吉川小学校130年の歴史に幕 (22'2/21)

    今年の3月をもって、小学校では東吉川小学校が、中学校では星陽中学校が閉校となります。 3/9、みきらぢサンナナ〔ありがとうスペシャル〕では、2校の閉校に花を添えようと、子どもたちや出席者から〔ありがとう〕をお預かりして、お届けすることとしています。 昨日は、東吉川小学校で閉校式が行われました。 合わせて、130周年記念事業として、タイムカプセルも掘り出されました。 このタイムカプセルは、平成4年の100周年記念事業で当時東吉川小学校に通....
    もっと見る

  • 【みっきぃニュースリポート】御弓神事~御坂神社~ (22'2/15)

    みっきぃニュースリポートは、11日(建国記念日)に志染町にある御坂神社で行われた御弓神事のことについて禰宜の松下朋央さんに電話をお繋ぎしてお話をうかがいしました。 実は、僕も、氏子を代表して、射手を務めたことがあります。 2008年の話です。そのときの様子についてはこちらを。 インタビューにもありましたが、今回はコロナを退散させようと、的の真ん中に「疫病」を封印したとのことでした。そして、見事に、この的に命中!!コロナも退散というわけで....
    もっと見る

  • バレンタインデーとは (22'2/14)

    バレンタインデー バレンタインデーの起源は3世紀ローマ帝国時代にまで遡ります。 バレンタインというのは、キリスト教司祭の名前です。 時の皇帝クラウディウス2世は、「若者たちが兵士として戦争にいきたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のバレンタインは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていたのです。 そ....
    もっと見る

  • ジンガ三木SCのチームのコンセプト (22'2/1)

    チビリンピック2021 JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会に初出場で準優勝に輝いたジンガ三木SC。 先週金曜日の「みきらぢサンナナ」では、練習にお邪魔をして喜びの声をリポートいたしました。 昨日は、ジンガ三木SCについて、もう少し詳しく紹介をさせていただきたく、その時、おたずねしたチームのコンセプトなどについて高橋亮ヘッドコーチへのインタビューを放送させていただきました。 ≫ジンガ三木SCへのアクセスはこちら≫....
    もっと見る

  • めぐみさんの心の中 (22'1/31)

    今朝の神戸新聞に大きく掲載されていたのは、先日、マックさんの紹介で、お出会いしためぐみさんのこと。 とっても純粋な方です。 だから、多分、僕のことを知ってるみんなが、「ウソやん!」と突っ込みを入れると思うけど、これから進めていくことは、僕のペースでなく、彼女のペースに合わせたいと思っています! 上の絵は10年前に描いたというもの。 今の自分を葬り、「こうありたい」ということを願って描いたんだそうです。 年齢は20歳ほど下だけど、「同じ価....
    もっと見る

  • 1月31日 『愛妻の日』『愛妻感謝の日』 (22'1/31)

    今日のメッセージテーマは、1/31がその語呂合わせから『愛妻の日』『愛妻感謝の日』であることから、 【身近な愛妻家さん】です。 メッセージの宛先は、メール:melbo@fm-miki.jp 皆さまからのメッセージお待ちしております。 今日は、スタジオの都合で、5時からの後半戦も少し狭いお部屋となることから、僕、一人でのお届けとなりますので、皆さん、どうか、盛り上げてください♪ さてさて、『愛妻の日』『愛妻感謝の日』について。 いずれも愛....
    もっと見る

  • 日高線と生きる 2/5~11@元町映画館 (22'1/31)

    1/24、みきらぢサンナナ(月)に電話ゲストとしてご出演いただいたのは、ドキュメンタリー映画〔日高線と生きる〕の監督 稲塚秀孝 さんでした。 2月5日~11日、元町映画館にて上映されます。 2021年4月1日廃線となった北海道の日高線を巡る経緯と日高に住む方々の生活を追ったドキュメンタリー映画の背景に迫りました。 2月5日の初日上映で舞台挨拶に稲塚監督がお見えになるそうですよ。 〔元町映画館〕 〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町....
    もっと見る

  • ジンガ三木SC全国準優勝!喜びの声!!!! (22'1/28)

    今朝の神戸新聞朝刊にも大きく掲載されていましたとおり、ジンガ三木SCがこのほど行われました少年サッカーの全国大会(チビリンピック2022)で準優勝ということで、喜びの声をいただきに、練習している協同学苑に行ってきました。 生放送でお届けいたしましたが、皆さんのお耳に届いたでしょうか。 聴き逃されたという方のために、インタビュー部分を掲載させていただくこととなりましたので、お聴きください。 インタビューに応えてる里見汰福くん(中央)と廣瀬....
    もっと見る

  • みきらぢサンナナ1.17 (22'1/17)

    2022年入ってみきらぢサンナナ月曜日としては初の生放送が1.17というラジオに携わる者としては特別な日。 エフエムみっきぃは、阪神淡路大震災を機に整備の機運が高まったことから、放送が担う防災の観点からも通常の日とは違う番組構成を意識しました。 かといって、〔防災〕を全面に押し出すと、堅苦しいイメージが先行してしまうので、肩の力を抜いて聴いてもらおうと、メッセージテーマは、〔わが家のおむすびの形〕としました。 1/17は、阪神淡路大震災....
    もっと見る

  • 1/17 おむすびの日 (22'1/17)

    1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日とされました。 2000年(平成12年)、兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広めようと制定。 (その後、東京都に事務局を置く公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が2018年(平成30年)に活動を引き継いだそう。) 「おむすび....
    もっと見る

  • 2022年もアケとるをよろしくお願いします! (22'1/12)

    1並びの1月11日。 1が並んでいるだけでもなんか喜ばしいのに、なんと、一粒万倍日と天赦日が重なる「最強開運日」でした。 そんな日が、2022年、アケとる(アケちゃんとさるとるのコンビ名)の生放送の最初の日とは、なんと〔縁起〕がいいことでしょう。 この日は何かをはじめるといいそうで、メッセージテーマも、「2022年にはじめたいこと」に設定。ほんとにたくさんの方々からメッセージをいただき、幸先のよいスタートを切らせていただきました。 とい....
    もっと見る

  • 12/27 スペシャルパートナー??? 誰だ? だれだ? ダレダ? (21'12/23)

    12月27日(月)みきらぢサンナナ月曜日 3時~7時の生放送。 この日、あつこさんがお休みということで、一人で番組をお届けすることになるのかと思いきや、スペシャルパートナーが来てくれるとのこと。 誰だー?だれだー?ダレダー? 僕も楽しみです♪ さて、この日のメッセージテーマは 【2021年自分自身にハナマルをあげたいこと】 でいきます。 メッセージの宛先は melbo@fm-miki.jp 待ってるよ~♪....
    もっと見る

  • 【急募】12/27まで 2022年書初めで書くならこれだ!! (21'12/23)

    2022年のお正月1日・2日のエフエムみっきぃの番組は録音放送となります。 1月1日、僕が、担当することになりました。 その収録を12月27日の正午から行います。 今年のお正月も担当させてもらったんですが、元日の朝にもかかわらず、多くのリスナーの皆さんに盛り上げていただき、にぎやかに番組を進行させていただき、本当にありがたがったです。 新年早々、にぎやかにスタートできるというのはどんなに楽しいことか。 と考えますと、僕の一人しゃべりでは....
    もっと見る

  • 湯の山街道 手作りあんどんでライトアップ (21'12/22)

    僕も昔、やろうとしたことがあるので、物凄く興味があって、これは、是非、担当者さんに直にお聞きしたいと、みきらぢサンナナにお越しをいただきました。 お越しをいただいたのは、三木市都市政策課都市計画係の係長あおさわさん(写真中央右)とかわかみさん(写真中央左)。 この日のメインパーソナリティはあけちゃん。さすが、あけちゃん、短い時間にもかかわらず、イベントの魅力をいっぱい引き出してくれました。 あんどんの発想は、三木市若者ミーティングで産ま....
    もっと見る

  • みっきぃニュースリポート  (21'12/14)

    みきらぢサンナナ月曜日で、市民の皆さんにリポーターになってもらって、ニュースをお届けする〔みっきぃニュースリポート〕のコーナーを5時からの後半戦オープニングすぐに設けています。 身近な話題で構いませんので、皆さんも、是非、リポーターになって、ニュースをお届けください。 〔ご連絡はメールで〕 〔ご連絡はメールで〕 普段は、電話でリポートをお願いすることが多いのですが、昨日は、スタジオにお越しをいただいてリポートをお届けいただきました。 昨....
    もっと見る

  • くみっきぃのみっきぃニュースリポート 本日5時10分 (21'12/13)

    今日のみきらぢサンナナは、市議会中継のため、5~7時の後半のみとなります。 今日のみっきぃニュースリポート(5時10分~)のコーナーには、トロンボーン奏者の下浦久美子さんにお話をしていただきます!! てことで、今日のタイトルは、下浦久美子さんの愛称〔くみっきぃ〕にちなんでつけました。 12月4日に、旧三木鉄道三木駅駅舎で演奏会が行われました。 主催はふれあい夢工房(代表者横山あきえさん)。 ふれあい夢工房では、毎月、第1、3土曜日に地元....
    もっと見る

  • 記念日にリースのプレゼントなんてどうでしょう (21'11/23)

    昨日11月22日は、その語呂合わせから〔いい夫婦の日〕でした。 番組中に、前日のぶどうの蔓を使ったリース作りのワークショップの話から、改めて、リースの意味を知りました。 リースは輪を意味します。 で、切れ目のないその形状から、〔永遠〕を表しています。 そんなことをしゃべりながら、〔いい夫婦の日〕のプレゼントを考えたとき〔リース〕って最高やなって思いました。 リースをプレゼントするのは、〔永遠の愛〕なんてどうでしょうね。 〔いい夫婦の日〕....
    もっと見る

  • カリンバ (21'11/23)

    昨日、あつ子さんのコーナーで、紹介してくれた〔カリンバ〕です。 〔カリンバ〕は、アフリカの民族楽器で、箱の上に並んだ鉄や竹の棒を親指の爪ではじいて演奏します。 親指の爪ではじくことから「親指ピアノ」、音色がオルゴールのようであることから、「ハンドオルゴール」とも呼ばれています。 写真のとおり、小さくて簡単に持ち運べるので、どこでも気軽に楽しめる楽器として人気だそうです。 あつ子さんが、今一番はまっているものだそうです。 また、機会を作っ....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景