みきらぢサンナナ(7/18)

地元エフエム局エフエムみっきぃ(76.1Mhz)の平日午後3時から7時の生番組『みきらぢサンナナ』にさるとるとしてThis is MIKI理事長の森田が毎週火曜日の5時~7時に4月から出演しています。また、7月からは、奇数週の木曜日の同時刻にも出演することとなりました。
火曜日のメインパーソナリティは、竹内明美さんことアッケー、木曜日は宝来家玉之助さんです。
木曜日は、7月からとはいうものの、玉之助さんの仕事の都合で、まだ一度も合わせてないのですが、火曜日のアッケー・さるとるのコンビは、毎回大爆笑で、メッセージもたくさん集まる人気番組になっております。
これまで、放送内容等については、森田のfacebookで、振り返ってきましたが、より多くの方々の目に触れるように、こちらのサイトで更新していきますので、放送を聞きのがした方や放送を聞いた後、余韻に浸りたい方はこちらのサイトをチェックしてください。

▼メッセージテーマ 夏っぽいこと何かしましたか?
海に行きました エアコンつけました そうめん食べました スイカ食べました かき氷食べました etc
あけちゃんは、しろくまのカップアイスを発見して食べたそう。
さるとるは、夏といえばさるとるの誕生日だから、お誕生日プレゼント待ってるよ~って、メッセージテーマと離れて誕生日のPR

▼イマジ(イマジネーションチューズデイ)
「そのときホットな話題を3つのヒントから連想して答えるアケとさるとるのイマジネーションチューズデイ略してイマジ」
答えをメールかファックスでもらって、その中からおひとり様に、エフエムみっきぃ開局20周年記念ステッカーにあけちゃんとさるとるのサインを入れてプレゼントしています。
昨日の担当はあけちゃん。
①色、大きさなど様々なものがある夏の風物詩です
②空で見れるものもあれば、手に持って楽しむものもあって、この時期、全国各地でこの大会が目白押しです
③やなぎ、へび、ねずみ、線香、スターマイン、ナイアガラ・・・などの種類があります
てことで、答えは
花火 でした。
当選者は、きゅうさん。おめでとうございます!!

▼さるとるの使いたくなるEnglish Phrase !!
死ぬほど~だ I’m dying ~
①I’m dying for a beer.(死ぬほどビールが飲みたい)
②I’m dying to see you.(死ぬほど会いたい)
③I’m dying to taste you.(君を味わいたくてたまらない)
③で盛り上がる2人なのでした。

リクエスト曲は、夏らしい曲を中心にたくさんいただきました。
夏といえばTUBE。やっぱTUBEやね。ちなみにさるとるはTUBEのものまねが得意です。←これは、放送では言ってません。

この日の放送前に、「松竹スパ子のしゅふふふふ」(←番組名です。木曜日 13時30分〜、再放送:土曜日 9時30分〜)の出演者、スパイシー八木さん、竹中裕季子さん、松尾厚子さんと遭遇し、記念に一枚撮らせてもらっています。

 

関連記事: さるとる, みきらぢサンナナ, エフエムみっきぃ, 松茸すぱこのしゅふふふふ

  • 39SPの次は、キラキラ☆39ファミリーコンサート♪ みきらぢサンナナ (23'3/13)

    3月9日(木)「ありがとうの日」にちなんでな、三木市のコミュニティラジオ「エフエムみっきぃ」で、特番やってん。 平日PM3時から7時までの帯番組「みきらぢサンナナ」を、特番てカタチでやらしてもろてん。 通常、僕は月曜日が担当なんやけど、昨年の3/9(サンキュー)も担当させてもろて、以来、月曜日にありがとうのコーナーを設....
    もっと見る

  • バレンタインデーとは みきらぢサンナナ (22'2/14)

    バレンタインデー バレンタインデーの起源は3世紀ローマ帝国時代にまで遡ります。 バレンタインというのは、キリスト教司祭の名前です。 時の皇帝クラウディウス2世は、「若者たちが兵士として戦争にいきたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま....
    もっと見る

  • 旧吉川支所リニューアルオープン!! みきらぢサンナナ (22'4/2)

    旧吉川支所がリニューアルオープンしました! 何にリニューアルしたのかというと「多世代交流スペース・学習スペース」です。 今日はその開所式。 「さるとるの三木てくてくマップ」&本日の朝の生放送「みきらぢホリデー」の現地リポートとして取材に行かせていただきました。 吉川図書館と併設とあって、早くも大人気。おかげで、たくさん....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景