【ぶどう日記】これっきりこれっきりーもうこれっきりーですかー


今日はぶどうの視察研修で徳島へ。
実り多い研修となりました。
昨年、なんとなく、摘粒期に粒の付いていないぶどうが、ところがどっこい収穫期には大きな粒になっていることを発見。
なんや、ほんなら、はじめから、もっと思い切って粒間引きしたらええんちゃうんかと思ってました。
でも、どの時期にどんな風に摘粒すればいいのか、、、ですわな。
我流でいってもしそれが間違っていたら取り返しがつかないなーと思っていたところに、視察研修のお誘い。

これっきり摘粒法。
ドンピシャやん!!
というわけで、早々に申し込みをしてこの日を待っていました!
めちゃくちゃわかりやすくて、早くやりたくてうずうずしてます。
今日のタイトルは、そんなこれっきり摘粒法にちなんで。
山口百恵さんは関係ありません。
あしからず( ^ω^ )

関連記事: ぶどう, ぶどう日記

  • 「クリスマスリース」プチプロジェクト ぶどう日記 (20'12/16)

    終わってから、お~!これってプロジェクトというても良かったなっていうくらいの展開を見せたぶどうの蔓を使ったクリスマスリースでした。 上の写真のリースはこちら ゴージャスでしょ。 作ってくれたのは、先日、「ぶどうの蔓でクリスマスリース」で紹介した中田あつ子さん。 「リスナーさんのプレゼントにしよ!」っていう話にもなったん....
    もっと見る

  • 【ぶどう日記】啓蟄(けいちつ) ぶどう日記 (21'3/6)

    啓蟄 「けいちつ」と読みます。 啓蟄とは、二十四節気のひとつで、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、のこと。 木の皮に眠っている虫たちも動き出します。 虫たちだけでなく、「ぶどう」もまた動き出すようです。 冬、木の....
    もっと見る

  • 【ぶどう日記】粗皮剥き(手作業) ぶどう日記 (21'2/26)

    今週は手作業による粗皮剥きです。 高圧洗浄機を使った作業時は、暖かかったのですが、一転寒くなりました。 ラジオの収録やら別件やらで24、25日、しかも午前中しか時間が取れなかったので、あまり進みませんでした。 ジェット噴射で、一見、綺麗に剥けているように見えるけれど、逆光やら風やらがありましたから、こんな風に残ってしま....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景