1.17竹灯籠つくり(三木たけとり物語)

1.17竹灯籠作り(三木たけとり物語)

竹灯籠201601

本日、三木たけとり物語。1/17三宮の東遊園地に鎮魂の竹灯籠が灯されます。
各地から集まってくる竹灯籠ですが、三木たけとり物語からも送らせていただいています。
今日は、その1.17の竹灯籠作り。

竹灯籠201603

集客の多いところでお客さんにも呼びかけて、メッセージを書いてもらうということで山田錦の郷をチョイス。

竹灯籠201602

途中、新井さん引率で緑が丘の子どもたちが来てくれたり、FB友だちの高垣さんとも顔合わせ出来たり、三木高校育友会でご一緒させていただいてる天満さんものぞきに来てくれたりして、にぎやかにやらせていただきました。

委員の皆さん、今日は早朝よりお疲れさまでした!!

早くも神戸新聞のWebニュースに!

関連記事: 三木たけとり物語

  • 11月3日 昼は図書館 夜は観月会 終日吉川町で  三木たけとり物語 (17'10/21)

    竹の特色を生かしてまちを盛り上げる活動を行っているThis is MIKI 三木たけとり物語委員会では、毎年、十三夜に合わせて、PRイベントを開催している。 2009年から開催しており今年で9回目。 お月見は、旧暦の8月15日に行う「十五夜」と9月13日に行う「十三夜」の二回を行うのがならわしで、吉川町では、上吉川地区....
    もっと見る

  • お月見は十五夜と十三夜 三木たけとり物語 (18'9/25)

    日本古来の風習により、お月見は、2回とされてきました。 ひとつは、十五夜。旧暦の8月15日に愛でる月で、昨夜が十五夜でした。もうひとつは、旧暦の9月13日の十三夜。今年は10月21日(日)となります。 十三夜のことを別名、「後の月(のちのつき)」と呼びます。 十五夜は一般的に満月なのに対し、十三夜はあともう少しで満月と....
    もっと見る

  • 雨にも負けず 門松の竹を準備 三木たけとり物語 (18'12/22)

    毎年、山田錦の郷にお目見えする門松は、三木たけとり物語が飾らせていただいております。 山田錦の館とよかたん温泉の玄関先の計2組(4個)準備します。 12月22日、門松用の竹を準備するため竹林に入り、竹の伐採を行いました。山田錦の郷に飾るにふさわしい竹をと直径約15㎝の竹を選定し伐採。 約2mのものを12本準備しました。....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景