感染リスクの高い5つの場面

関東で緊急事態宣言が発出されました。
関西でも緊急事態宣言の要請準備に入っています。
感染拡大を抑制するのは、地味ながらも、われわれ一人一人がやるべきことをやることです。
やるべきこととは、手洗い、マスクの着用、身体的距離の確保、3密の回避、こまめな換気です。
また、感染リスクが高い行動や場面が明らかになっています。
感染リスクの高まる5つの場面を再度確認し、やるべきことをしっかりやって、自らが感染防止に努めましょう。

5つの場面とは
▽「飲酒を伴う懇親会」
▽「大人数や長時間に及ぶ飲食」
▽「マスクなしでの会話」
▽「狭い空間での共同生活」
▽「居場所の切り替わり」です。

まず「飲酒を伴う懇親会」は、飲酒をすると気分が高揚して大きな声になりやすく、回し飲みしたり箸などを共有したりすることで感染リスクが高まるとしています。

「大人数や長時間に及ぶ飲食」は、接待を伴う飲食や深夜のはしご酒は短時間の食事に比べて感染リスクが高まり、例えば5人以上の飲食では大声になって飛まつが飛びやすくなるとしています。

「マスクなしでの会話」は、近距離で会話をすることで飛まつやマイクロ飛まつによる感染リスクが高まるほか、車やバスで移動するときの車内でも注意が必要だとしています。

そして「狭い空間での共同生活」は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まり、これまでにも寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例も報告されているとしています。

最後に「居場所の切り替わり」として、休憩時間に入ったときなどには気が緩んだり環境が変化したりして、感染リスクが高まることがあるとして、休憩室や喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されているとしています。

関西でまだ緊急事態宣言が発出されているわけではありませんが、一人一人の意識ある行動により感染拡大の食い止めに努めていきましょう。

今日の天気予報は、tenki.jpによると晴。
最高気温1度、最低気温-5度となっています。


ご覧いただいている時間に入っているThis is MIKIでツイート(リツイート)している三木市を中心とした情報は、以下のとおりです。

関連記事: さるとるモーニング, 新型コロナウイルス

  • 今日は立冬 さるとるモーニング (21'11/7)

    「立冬」とは、冬の気配がたち始めることを意味し二十四節気の19番目です。 かつて二十四節気が使われていた時代と現代とでは、暦が少しずれているので、「立冬」といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは「立冬」を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表現されます。 二十四節気は毎年日付が異なり、....
    もっと見る

  • ハイサワーの日【さるとるモーニング】 さるとるモーニング (20'8/3)

    おはようございます。 今日8月3日(月)のさるとるモーニングは、『ハイサワーの日』です。 【ハイ(8)サ(3)ワー】の語呂合わせにちなんで、ハイサワーの製造・販売を手掛ける株式会社博水社が8月3日に記念日を制定したとのこと。 ちなみに、ハイサワーという商品名は、博水社二代目社長・田中専一氏の言葉『我が輩が作ったサワー』....
    もっと見る

  • ブレイクダンス 24年五輪種目に! さるとるモーニング (20'12/9)

    東京大会から、開催国によって追加種目が決められるようになったそうで、東京大会の追加種目は、野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの5種目だったのですが、2024年のパリ五輪では、野球・ソフトボール、空手が落ち、代わりにブレイクダンスが加わって、ブレイクダンス、スケートボード、スポーツ....
    もっと見る

『This is MIKI』とは、三木が大好きだ というひとたちの思いをThis is MIKIと いうファンクラブに集め、総合力で、三木の活性化 を図ろうと考えています。
ロゴである天高く人差し指を突き上げるポーズは『一番』、 すなわち『これぞ(This is)』を表すとともに、共感者 を募る『この指とまれ』を表します。

三木市の風景